ブログgoogle homeで通話が可能になったみたいなので試してみる はじめにGooglehomeを自宅で使用するようになってから1年半近くが経ちました。最初のうちは「本当に使えるのだろうか?」と少し疑っていましたが、手足の不自由な頸髄損傷者の私にとって「声だけで家電の操作やニュースを知ることができる」のは思...2020.05.20ブログ
ブログ来春の開校に向けて建設が進むHAT神戸新設校と西郷川河口公園の桜 HAT神戸やJR摩耶駅開業に伴うマンション建設により児童数が増加したため、HAT神戸東側の公園では小学校と特別支援学校の併設校を来年度の開校を目指して建設中です。建設予定地の土壌を改良する必要があり、当初の予定より1年開校が遅れることになり...2020.04.11ブログ
ブログ休館していた兵庫県立美術館が再開館!「ゴッホ展」は最終日まで無休で開館! 県内における新型コロナウイルス感染防止の一環として、3月31日(火)まで鑑賞・観覧事業を中止することに伴い、残念ながら「ゴッホ展」は閉幕しました。未使用のチケットについての払い戻し方法については、近日中に兵庫県立美術館のホームページにてお知...2020.03.18ブログ
ブログ西元町駅のエレベーターは26日に供用開始!花隈駅は14日にも! バリアフリー工事がようやく完了神戸市中央区にある西元町駅と花隈駅は周辺駅と比べるとバリアフリー化が遅れていました。これは地下駅である上にJRの高架とビルの間の狭いスペースしかなく工事が難しかったことが原因でした。数年前からようやくバリアフリ...2020.03.13ブログバリアフリー
ブログ神戸の梅の名所、岡本梅林公園は車椅子でもアクセス可能! 2020年が始まったと思っていたら、気がつけばもう3月。時間がたつのは本当に早いものです。今年はオリンピックイヤーということもあり、これからどんどん盛り上がっていくというところでのコロナウイルス騒動。私の方も様々な用事やイベントが中止になっ...2020.03.06ブログバリアフリー
ブログ神戸市内の鉄道各社の交通円滑化等取組計画書を見てみる みなさんは「交通円滑化等取組計画書」というものを知っていますか?実は私もつい最近そのようなものがあることを知りました。これは交通バリアフリー法により各交通事業者が行う取り組みの計画だそうです。鉄道やバスのホームページを見ると計画書を見ること...2020.02.25ブログバリアフリー
ブログ阪急三番街B2階に待望のエレベーター設置か!? 阪急大阪梅田駅の直下には「阪急三番街」という地下街があり、キディーランドやニトリ等の物販店から巨大なフードホールまで様々な店舗がそろっていて終日にぎわっています。梅田の地下街はJRを境にほとんどが南北に分断されていますが、ここはホワイティ梅...2019.12.06ブログバリアフリー
ブログHAT神戸新設校の校名の募集がはじまる! HAT神戸では西郷川河口公園西側において、小学校と特別支援学校の新設工事が再来年の開校を目指して進められています。街びらき当初から小学校の建設予定はありましたが、想定よりも児童の数が少なかったため20年以上の間計画が進まず、科学技術高等学校...2019.11.18ブログ
ブログブルメールHAT神戸にエディオンが出店!HAT神戸は神戸一の家電量販店激戦区に はじめにHAT神戸が街びらきをしてからもう20年以上が経過しました。当初はなかなか開発が進まず、広大な空き地が広がっていましたが、今ではほとんどの土地が埋まり、児童数の増加から新設校が建設されるまでになってきました。HAT神戸といえば県立美...2019.11.05ブログ
ブログWindows音声認識を使用してPCを操作する 身体に障害があり、通常のパソコン操作のできない人がパソコンを操作するには様々な方法があります。頸髄損傷者ではマウススティックを口にくわえてキーボードを操作したり、マウスの代わりにトラックボールを顎で操作する方法が代表的で病院のリハビリでもよ...2019.11.24ブログ頸髄損傷